2020年11月11日 発達検査〜療育探し13、14 ※自治体により異なります。療育に行くのに、私の市では「療育手帳」などの、「障害者手帳」は必要ありませんでした。医師が「療育に行った方がいい」という旨の診断書を書いてくれれば、療育に行くことが可能だったのです。だから、必ずしも「療育に行っている子=障害児」という訳ではありません。自治体により異なりますので、市役所などに問い合わせてみてください。にほんブログ村にほんブログ村自閉症児育児ランキング発達障がい児育児ランキング
2020年09月12日 自閉症児の保活39、40 この頃は、「健常児との触れ合い」に囚われていたなと思います。健常児との触れ合いで、この子は伸びる、成長する、そんな期待がありました発達障がい児育児ランキング自閉症児育児ランキングにほんブログ村にほんブログ村
2020年09月11日 自閉症児の保活37、38 M先生の言う「そこまでじゃない」と言うのは、そこまで障害が重くないという意味です。しかしながら、この見解は、様々な人により、二転三転します。(悪い方に)ももの障害が軽いという訳ではありません。今思うと、私の幼稚園、保育園への未練の気持ちを、汲んでくれた発言だったのだと思います。いきなり新しい先生を登場させてしまって、すいません。意味不明で、申し訳ありませんが、過去編で補完していくつもりです。まんまる学園は、昔からある障害児施設で、今は児童発達支援施設になっています。新しくできた、児童発達支援施設などは、保育園や幼稚園と併用も可能なのですが、まんまる学園は、一度入ると、二度と幼稚園や保育園には入れない施設だったのです。発達障がい児育児ランキング自閉症児育児ランキングにほんブログ村にほんブログ村