1歳
自閉症の気付き〜1歳半検診73、74

担当保健師さんが、いい人であるように祈りました。
児童福祉の担当者が、自分達に合うかというのは、本当に運だと思います。
どんなに相手の性格が良くても、療育方針などの考え方は別だからです。
私の場合、保健師さんの考えで、避けたかったパターンは、
①障害の可能性を否定して、育て方、環境のせいだと考える方。
②障害の程度が重い、もう伸びない、と決めつけて、成長するチャンスを奪う方。
③障害に対する知識がなく、必要な対処を提案できず、様子見という放置をする方。
これだけが本当に怖かったです。
②は本当に論外です。あらゆる手を使って、担当替えをお願いするレベルです。
①、③に関しては、「疑いはあるが、実は個性で健常児だった」、「発達の遅れはあるが、年齢と共に自然に追いついてきた」という場合にはいいと思いますが、発達障害児だった場合には成長するチャンスを逃すので、絶対避けたかったです。
なぜ、そんなに急いだのかは、一歳半検診の話で書いていきます。
あくまで私の考えです。ももの生活態度からの、考えです。
でも、ここまで書いといて難ですが、本当は「大丈夫よ、様子見でいいよ」という言葉を、一番望んでいました。
次回から、ついに1歳半検診です。
果たして、どんな保健師さんだったのか。

にほんブログ村

にほんブログ村

自閉症児育児ランキング

発達障がい児育児ランキング
自閉症の気付き〜1歳半検診67、68
自閉症の気付き〜1歳半検診61、62

こんなに、てんこ盛りな初回ってあるのだろうか。。。。
障害児の母親(私)と、「何話したらいいか分からない」って気持ちはわかります。
でも、無視はちょっと勘弁してほしいと思いました(汗)
※色々な、幼稚園や保育園やこども園があります。
こう言った園ばかりではありません。

にほんブログ村

にほんブログ村

自閉症児育児ランキング

発達障がい児育児ランキング
自閉症の気付き〜1歳半検診59、60

ケアができない園を選んでしまうと、こういう事もあるのかと、しみじみ思いました。
放置して、子供に何かあったらどうするんだろう。
ケアができない園には、絶対に入園させてはいけないと決断した出来事です。
(南こども園では、かなりすがってしまいましたが)
以下、南こども園の保活の話です。